リハビリテーション科
ページ内目次
部門紹介
チーム「わたなべリハビリテーション」
        
            私たちリハビリテーション科は、高いチーム力を持っています。
    - 看護師や介護職員、管理栄養士など多職種と協力してリハビリテーションを提供します
- リハビリテーション科全体でスキルアップを図っています
- 病棟や外来部門、訪問部門などの診療チーム内での協力体制を整えています
主な業務内容
理学療法
            理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。
参考:公益社団法人 日本理学療法士会
    「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。
参考:公益社団法人 日本理学療法士会


作業療法

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われ、作業に焦点を当てた治療、指導、援助です。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指します。
参考:一般社団法人 日本作業療法士協会
    参考:一般社団法人 日本作業療法士協会
言語聴覚療法

音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行います。
参考:厚生労働省
    参考:厚生労働省
疾患別リハビリテーション(当院で主に行っている内容)
●
脳血管疾患等リハビリテーション
        
            脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、脊髄損傷、パーキンソン病などの神経筋疾患、高次脳機能障害など、脳や脊髄の疾患による後遺症に対するリハビリテーション
        
    ●
運動器リハビリテーション
        
            骨折や切断、上下肢の複合損傷、関節の変性疾患や炎症疾患、運動器不安定症など、主に運動器の傷害による後遺症に対するリハビリテーション
        
    ●
呼吸器リハビリテーション
        
            肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎など、主に呼吸器の疾患による後遺症に対するリハビリテーション
        
    その他
●
職員教育
        
            新人教育をはじめ多様な研修で,臨床能力の高い療法士を育成しています.
        
    
リハビリテーション部門研修計画
新人教育や役職者研修など,職員に合わせた多様な研修を行い質の向上を図っています.

キャリアラダーチェックを行い,職員の強みや課題を見える化し,専門職や社会人としてのスキルアップを図っています.
●
介護予防
        
            近隣の自治体(美浜町、南知多町)からの要請により、地域住民の介護予防事業を請け負います。
        
    地域のサロンでの活動
病院だけでなく地域のサロンや体操自主グループなどの活動を支援し,効果判定や体操指導なども積極的に行っています.
    ●
臨床実習
        
            後進育成のため、多くの養成校より臨床実習を請け負っています。
理学療法士:10名以上の臨床実習指導者講習会修了者が在籍し,多様な診療チームでの経験や指導者1名に対し2名の実習生での指導を行うなど,ユニークで質の高い教育を行っています.
作業療法士:作業療法士臨床実習指導施設の認定を受けており,質の高い教育を行っています.
    理学療法士:10名以上の臨床実習指導者講習会修了者が在籍し,多様な診療チームでの経験や指導者1名に対し2名の実習生での指導を行うなど,ユニークで質の高い教育を行っています.
作業療法士:作業療法士臨床実習指導施設の認定を受けており,質の高い教育を行っています.

理学療法士実習指導者講習修了証

作業療法士臨床実習施設認定
 
                                            